神奈川県平塚市の墓じまい・改葬代行相談は「墓じまいまちなかステーション」

関東地方および山梨県・静岡県の東部にお住まいの方を中心に、墓じまい、改葬代行でお悩みの皆様にマンツーマンの対応をお約束しています。

法律専門職がマンツーマンで墓じまいをトータルサポート

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ・ブログページ

墓じまいを申し出たら、高額な離檀料を求められました。どうしたらいいでしょうか?

神奈川県全域と東京多摩地区でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2019(平成31)年元旦号 紙上ゼミナール Vol.5』に出稿協力しました。 今回は、菩提寺に墓じまいを申し出たところ、住職が激怒し多額の離檀料を求められ大変困っているとのご相談にお答えしてみました。なお、この事例は、昨年まちなかステーションに寄せられたご相談事例を多少変えた形でのご提供となります。

「もともとはお子さまのいないご夫婦でしたが、3年ほど前に配偶者に先立たれてしまった70歳代の女性の方がいらっしゃいました。そう遠くない将来、お墓を維持していくことが難しくなると考えた女性がお墓を閉じたいと菩提寺に申し出たところ、住職は激怒してしまい、暗に高額の離檀料を求めてきたそうです。これまで、毎年の護持会費や盆暮れの付け届けはもちろん年回忌の法要も欠かさず執り行ってきたにもかかわらずです。いったいどうしたものか、誰にも相談できずに途方に暮れてしまったのでした。」

確かに、ご住職の中には非常にプライドの高い方がいらっしゃるのも事実です。しかし、それ以上に寺院にとって墓地は大切な収入源であり、檀家の減少は寺院の存続に直結する重大な問題といえるでしょう。特に、最近のメディアを中心とした「墓じまいがもてはやされている風潮」にはかなり神経をとがらせていらっしゃる住職も大勢いらっしゃるようで、そうしたことへの焦りからでしょうか、何とか墓じまいをさせまいという思惑の下で無理な「永代供養」をすすめてきたり、手切れ金としか言いようのない「離檀料」を得ることで将来的な減収分を補おうという意識が働いてしまうものと考えられます。これは、単に住職の欲得の問題ではなく、寺の存続に強い危機感を持っていることの現れではないでしょうか。

実を言ってしまうと、本来は離檀料に法的根拠はありません。裁判所も、お寺と檀家のもめごとにはできれば立ち入りたくないというのが本音です。しかし、ご先祖様が眠るお墓の引っ越しで菩提寺の住職ともめてしまうような事態は誰しもできれば避けたいところです。では、私たちはどのように対応したらいいのでしょうか。

まずは、これまで私どもに代わって朝晩のお勤めを執り行いご供養に向き合ってくださったご住職に心から感謝の気持ちを伝えるとともに、何よりも低姿勢で真摯に事情を説明し理解を求めることを肝に銘じることが必要でしょう。そして、トラブルを未然に防止してスムーズに墓じまいをしたいなら、改葬について最初から第三者的に冷静に対応できる専門家に代理手続を依頼されることをお勧めします。国家資格を持つ行政書士であれば、寺院との折衝はもちろんですが、故人の本籍をはじめとする戸籍の調査、役所への改葬許可申請までを一括対応できるからです。

「結局のところ、このケースでは、当初は500万円という高額な離檀料の話が持ち上がったのですが、私が何度か同席してご住職と話し合った結果、40万円のお布施で離檀を認めることで何とか話がまとまりました。そもそも、改葬と離檀はまったく別の話であり、墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)にも改葬を許可するのは市町村長と定められています。そうはいっても、正直なことを言ってしまうと、私どものような冷静かつ客観的な立場である専門職であっても、お寺の住職に墓じまいのお話を切り出すのは相当な緊張と覚悟を強いられます。出来る限りトラブルにならないように、速やかに円満に墓じまいを進めるための引き出しをたくさん備えている専門家の腕の見せ所ですが、この方の場合はできることならご自分で住職に墓じまいを切り出す前に相談してほしかったと思っています。」

墓じまいで見落としてはいけないこと、それは何よりも菩提寺のご住職に感謝の気持ちをお伝えすることと、その上でしっかりとした法的根拠に基づく知識と調整力だと私は確信しています。

私は、そんなあなたの想いに寄り添い一緒に墓じまいに関わっていく自信があります。どうぞ、お気軽にご相談ください。

タウンニュース掲載記事はコチラ

IMG_5237

2019年01月11日 15:41

他人の美談に惑わされない 自分に合った最良のお墓じまいをご提案

神奈川県全域と東京多摩地区でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2018(平成30)年10月25日号 地元企業の特徴・注目情報・素顔まで・・・・ 「動画」でご紹介 Vol.1』に出稿協力しました。

最近、メディアでも何かと話題の墓じまいですが、遠く離れた郷里にありいずれお参りにも行けなくなるお墓や、お子さまがいないご夫婦など跡継ぎがいないためいずれ途絶えてしまうお墓をどうするか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。海洋葬、樹木葬、永代供養墓、手元供養など選択肢が増えてきた今だからこそ、つい見過ごしてしまいがちな落とし穴もたくさんあることを知っていただきたいのです。

墓じまいを検討するにあたっていったい費用がどのくらいかかるのか、誰しもできるだけ安く済むならそれに越したことはないと考える気持ちはよくわかります。しかし、金額だけに気を取られて決めてしまう前に、まずは供養のカタチとお墓に対する向き合い方をもう一度しっかりと見つめ直してほしい。従来と同様の個別型か、ロッカーのような集合型か、あるいはいざお参りに行こうと思っても手を合わせる場所さえもなくなってしまう形なのか。あとからやっぱり違う形で供養をしたいと思ってみても、ひとたび合祀されてしまったお骨は多くの場合、再度取り出すことが出来ないことを覚悟してほしいのです。

やり直しのきかないお墓じまいだからこそ、他人の美談に惑わされず、自分らしいカタチを見つけてからお墓じまいに踏み出してほしい。法的知識はもちろん調整力を兼ね備えた法律専門職が、あなたに最良のお墓じまいのカタチを一緒に考えていきます。

 

タウンニュース掲載記事はこちら

 

image_5010889_400_0

2018年10月29日 13:57

お墓じまいでもめたら行政書士に相談するのも手ですって?!

新聞や雑誌、テレビの情報番組でも墓じまいが取り上げられることが珍しくなくなってきました。一般市民の関心とニーズの高まりの表れであり、お墓じまいに携わる法律専門職の端くれとして、的確かつ正しい情報を発信していかなければならないと身が引き締まる思いです。

 

ところがそんな私の想いを揺さぶるかのような、ある雑誌のタイトルに目が留まりました。そこには、「墓じまいでお寺と揉めたら行政書士に相談するのも手」とあったのです。

 

確かに、墓じまいは自分でやってできないことはないかもしれません。昔と違って、近ごろでは市区町村役場の窓口もだいぶ親切になってきましたので、改葬許可申請に必要となる書類も、本人が窓口まで赴けば交付してくれますし、何より専門家に依頼すれば費用がかかる、自分でやれば必要最小限の費用で済むといったことから、自分でやってみようとお考えになる気持ちは決して分からなくはありません。

 

しかし、お世話になったお寺さんやご住職への感謝の気持ちを伝えるよりも先に唐突に墓じまいを持ちかけたらどうなるでしょうか。また、ご先祖様やお墓に対する向き合い方・考え方はご親族の皆様それぞれあるにもかかわらず、たとえ墓守の立場にある方とはいえ何の説明もなく一方的に墓じまいをすることにしたからと連絡があったりしたら他の親族の皆さんはどう思われるでしょうか。そんなことをすればどのような結果に至るか、想像することはさほど難しいことではないはずです。

 

ここ数年で、お墓じまいに関わるトラブルは確実に増えています。いくつか例を挙げるとすれば、(1)墓じまいを申し出たところ菩提寺の住職から埋蔵証明書の発行に協力してもらえない、(2)びっくりするような高額な離檀料を請求されて困っている、(3)墓地の原状回復をするために石材業者に作業の依頼をしたところ境内への立ち入りを禁じられたため裁判所への申立て・法廷闘争にまで発展してしまった、などが報告されています。これらは、極端な事例だと思われるかもしれませんが、一歩間違えば誰にでも起こりうる危険があるのです。人間関係においても軽い気持ちで発した言葉や何気なくとった行動が関係者の感情的な対立を誘発し決定的なトラブルになってしまうように、実はお墓じまいの中でも何気ないたったひとことが決定的なトラブルを引き起こしてしまうことはよくあることなのです。

 

もしも、墓じまいで揉めてしまったら、菩提寺のご住職やご親族の方とのわだかまりを解くための話し合いの場を整えて、双方の行き違いや誤解を解きほぐす作業を続けるしかありません。これは口で言うのはたやすいことですが、時間的にも金銭的にも、さらには精神的にもかなりの負担を強いられます。「墓じまいで揉めたら行政書士に相談するのも手」といった無責任なアドバイスは、個人的には「身体に不調を感じた場合でも、とりあえず市販薬を服用しなさい。それでもどうしても治らないようだったら、その時になってから医師の診察を受けるのも手」とアドバイスするのと同じくらい非常識かつ無知な対応だと言っても過言ではありません。このような無責任な記事に対しては、個人的には憤りを感じていますが、ぜひとも皆さんにはいい加減な記事に惑わされないでいただきたい。時間も手間も費用も何倍もかかってしまうばかりか精神的にも大きな負担となることを避けるためにも、もめたら専門家に相談するのではなく、最初の段階から墓じまいに精通した専門家に相談し、速やかに円満にお墓じまいをされることを強くお勧めします。

 

お墓じまいに関する情報が氾濫している現代だからこそ、私たち一般消費者には情報をきちんと分析したうえで自分のものとして取り入れる覚悟と責任が求められているといえるのではないかと思います。そもそも墓じまいに対してどのように向き合いどのように始めるか、それはもちろんあなた自身が決めることですが、お墓じまいなどしなければよかったなどと後悔される方をなくしていきたい。


だからこそ、これからも私は、他人の美談に惑わされることなく、お世話になった菩提寺に感謝の気持ちを伝えるとともに、ご親族がわだかまりなくご供養の心を持てるお墓じまいをご提案し続けていきます。

 

40840077_235782863776826_1581277551022571520_n

2018年09月27日 14:00

跡継ぎのいない先祖代々のお墓を海洋葬で散骨したい。どうしたらいい?

神奈川県でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2018(平成30)年7月19日号 紙上ゼミナール Vol.4』に出稿協力しました。

今回は、跡継ぎのいない先祖代々のお墓だが、海が大好きだったあの人のために海洋葬で散骨したいがどうしたらいいかわからない?!というご質問にお答えしました。

今、もっともタイムリーな話題の海洋葬、大海原で自然に還れる海洋散骨は新しい供養のカタチとして注目されていますが、一方で手を合わせる場所がなくなってしまうことにも少し配慮が必要かもしれません。この世に残されたあなたを想い偲ぶ方々の心を大切にしつつ海洋散骨でお墓じまいをするためには何をすべきか、他人の美談やいいとこばかりのイメージが強調された各種報道に惑わされずに一緒に考えていきましょう。

また、お墓じまいで海洋散骨をする場合、役所によっては改葬許可証の発行に難色を示す場合があるため注意が必要です。さらに、勝手にご自分で海に遺骨や遺灰を撒くことは法律で固く禁じられており、海洋散骨を行える業者への依頼が必須となります。しかし、海洋散骨業者にも様々あり、格安な値段ばかりを強調する業者によってご遺骨が不法投棄されてしまった事例や、事業所としての所在もあいまいで実態すら怪しい業者に依頼したところ業務半ばで連絡がつかなくなりご遺骨も一緒に行方不明になってしまった事例などが報告されており、本当に供養の心とともに最後まで責任をもって業務にあたってくれる業者かどうか、その見定めこそが極めて重要となります。当事務所は、国家資格を持つ代表自身が役所の複雑な許可申請手続きから寺院・墓地管理者との折衝や海洋散骨業者の選定・手配までをマンツーマンで一貫対応、法律知識と調整力に自信があります。

些細なことでも結構です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

タウンニュース掲載記事はこちら

IMG_5077

2018年07月19日 16:00

電話でお問い合わせ、墓じまいに対する考え方をお伝えします

おかげさまで、お電話でもお問い合わせをいただくようになってきました。ほとんどの方は、タウンニュースをご覧になったか、ホームページから見つけてくださったと思われます。

やはりというか、そんな中での第一声は、いきなり「お宅で墓じまいをするといくらだ?」という問いかけから始まる方が実に多いと感じています。

どなたにも同じ金額がかかる弊事務所の報酬部分に関しては、「いくらからです」と金額をお知らせすることはできますが、まずまったく名前も名乗ろうとしない方の場合はそこでお話はほぼ終了となってしまいます。あくまでこれまでの経験ですが、名乗らない方の大半は単純に「いくらか」と聞くだけで、墓じまいのことを何もご存知なかったりします。

弊事務所では、基本的にお会いすることが出来なければ、墓じまいに関しての共通の認識と墓じまいに向けての意思統一は難しいと考えています。

インターネットなどでは、全国一律価格3万円などとうたっているところもあります。少し良心的なもので、お墓の面積何平米によって何万円からといったものもあるようです。しかし、寺院の中の墓地なのか公営墓地なのか、お寺さんとのおつきあいの度合いや年数、埋葬されているお骨の数、さらにはお墓の所在すらもわからないのに、簡単に金額が出せるホームページが私には不思議でなりません。お墓じまいにきちんと向き合わないうちから、供養料や離檀料など見えるはずがありませんし、熟練の石材業者であればあるほど現場も確認せずに墓地の原状回復費用がいくらかかるかなど答えようがないはずです。

変な話ですが、弊事務所はしつこい営業は一切いたしませんのでご安心ください。そもそも、私が無理にお勧めしてお墓じまいをやっていただく必要はないと考えています。国家資格者たる法律専門職の事務所ですから、もちろん営業マンなどいませんし、私自身が依頼者の専属担当となりますので、依頼者が弊事務所とはちょっと合わないなという雰囲気を出している場合はお互い時間も無駄になるので深追いはしている時間がないのです。

したがって、一度面談をしたうえではっきりお断り頂けばそれ以降はお電話もしませんし、もちろんお伺いしたりもしません。お会いした際には要望を聞いたうえでの金額提示はいたしますので何度も引き延ばしたり、ということもありません。私どものこれまでの経験の中から、もっとも近いと思われる事例をいくつかお見せしながらおおよその金額をご提案するところまでお話しします。

自分自身の権利を守り、要望を実現するためには、時間・費用・手間が掛かります。それらを避けてはおそらく不可能でしょう。もしも、あなたがご自分の権利を守り要望を実現したいと願うならば、私は、喜んで時間と手間を惜しみなく提供します。だから、あなたは責任をもって費用を負担してください。同じ方向を向いて、お墓じまいに向かって歩いて行きたい、そう思われる方は弊所にお越しください。心よりお待ちしております。
業務風景(現地調査3)

2018年05月24日 13:45

お墓の跡継ぎがいない。あなたの想いに寄り添います。

神奈川県でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚・大磯・二宮・中井広域版 2018(平成30)年4月26日号 』に出稿しました。

こんなお悩みに対応できるお墓じまいの専門家です。

 ・跡継ぎのいない郷里のお墓を仕舞いたい(お墓じまい)

 ・今あるお墓、海洋葬で散骨できるの?

 ・子どものいない夫婦、今すぐではなく夫婦で一緒に入った後、三回忌が過ぎた頃に

  お墓を閉じてほしい。こんなこと、誰に頼んだらいいのだろうか?

 

お墓じまいをするにあたって効率や価格の安さを一番に考えることは、もちろん決して悪いことだとは思いません。しかし、他人の美談に惑わされることなく、これまでお世話になった菩提寺のご住職や墓地管理者等への感謝の気持ちを伝えるとともに、今後もご親族がわだかまりなくご供養の心を持つためにはどうしたらいいかを一番大切にしてほしいと願っています。

法律知識だけでなく調整力を兼ね備えた専門家が、あなたらしいお墓じまいのかたちを一緒に考えていきます。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

 

お墓じまい

2018年04月27日 13:00

今すぐではなく、夫婦が逝去し三回忌が過ぎたらお墓を閉じたい。どうしたらいい?

神奈川県でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2018(平成30)年3月29日号 紙上ゼミナール Vol.3』に出稿協力しました。

今回は、いずれ自分たちの代で途絶えてしまう跡継ぎのいない先祖代々のお墓、今すぐ閉じてしまうのは本当に忍びない。せめて、夫婦で一緒に入った後、例えば三回忌が過ぎたあたりでお墓を片付けてほしい(お墓じまい)が、はたしてそんなことを頼める人がいるものだろうかというご質問にお答えしました。

まず、ご自分たちが亡くなった後、ご夫婦で一緒に入った後にお墓を閉じてもらうわけですから、この世に生存する誰かの手を借りなくてはそのご要望を実現することはできないことをご理解ください。

そして、そのご要望を叶える方法としては、改葬手続一式を死後の事務として生前に委任契約を締結しておく方法で実現が可能です。期間限定にはなってしまいますが、手を合せる場所を残した上で、遠縁のご親戚に迷惑をかけることなく寺院や墓地管理者ともトラブルになることなく円満にお墓じまいをするためには何を大切にしたらいいか、一緒に考えながらあなたに最適のお墓じまいのかたちをご提案させていただきます。

なお、ご自分の死後に委任事務が確実かつ迅速に執行されるためにも、契約書は必ず公正証書にしておきましょう。当事務所は、国家資格を持つ代表自身が役所等の複雑な許可申請手続きから寺院との折衝や石材業者の選定・手配までをマンツーマンで一貫対応、法律知識と調整力に自信があります。

些細なことでも結構です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

 

タウンニュース掲載記事はこちら

 

IMG_5074

2018年03月30日 10:30

後継者のいない郷里のお墓を閉じたい。どうしたらいいの?

神奈川県でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2018(平成30)年元旦号 紙上ゼミナール Vol.2』に出稿協力しました。

今回は、遠くの郷里にある後継者のいないお墓を閉じたい(お墓じまいをしたい)が、いったい何から始めたらいいかわからないというご質問にお応えしました。

ひとことでお墓じまいと言っても、遠くの郷里にあり維持管理が難しくなったお墓を現在の居住地近くの公営墓地等に改葬移転する場合から、跡継ぎのいないお墓を閉じてしまう場合まで様々あります。もっとも大切にしてほしいことは、他人の美談に惑わされずに、ご親族が今後もわだかまりなくご供養の心を持ち続けるためにはどうしたらいいか、あなたらしいお墓じまいのかたちを一緒に考えていきます。

また、お墓じまいは自分でやってできないことはありませんが、役所等の複雑な許可申請に加えて、菩提寺のご住職やご親族への理解と協力の要請、墓地の原状回復に必要な石材業者への作業手配と進捗管理など、やらなければならないことがたくさんあります。無用なトラブルを未然に防ぐためにも、法律知識に加えて対人支援能力と調整力も兼ね備えた専門家に事前にご相談されることを強くお勧めします。

些細なことでも結構です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。IMG_4707

2018年01月04日 17:30

神奈川県平塚市の
墓じまい・改葬代行相談

墓じまい
まちなかステーション

神奈川県平塚市紅谷町9-1
リーデンスタワー湘南平塚2F

事務所概要はこちら

サイドメニュー

モバイルサイト

墓じまいまちなかステーションスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら