神奈川県平塚市の墓じまい・改葬代行相談は「墓じまいまちなかステーション」

関東地方および山梨県・静岡県の東部にお住まいの方を中心に、墓じまい、改葬代行でお悩みの皆様にマンツーマンの対応をお約束しています。

法律専門職がマンツーマンで墓じまいをトータルサポート

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ・ブログページ

墓じまいに一歩踏み出せない?! 「タイミング」を教えてほしい

神奈川県内全域と東京都多摩地区の一部でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2021(令和3)年5月13日号 紙上ゼミナール Vol.10』に出稿協力しました。

今回のテーマは、いずれお墓じまいをしたいとは思っているのだがいまひとつ踏ん切りがつかない、墓じまいを始める最良のタイミングはいつなのかアドバイスが欲しい、そもそも誰に相談したらいいのかわからない?!などのご質問にお答えしてみました。

まず、墓じまいを始めるタイミングに特に決まりはありませんが、皆さんが思っている以上に時間と費用が掛かります。早すぎず遅過ぎず適宜の時期に開始したいところです。

いくつか例を挙げてみますが、定年になったときや年金を受給するようになったとき、お子さんが全員独立されたりお孫さんが産まれたとき、ご自身が介護認定を受けるようになったとき、配偶者に先立たれておひとりになったときなど、人生には大きな節目といえるタイミングがたくさんあるのではないでしょうか。

このような人生の節目の時期に差し掛かった際に、「まだ早い」、「もう少ししたら」とついつい考えてしまいがちですが、それでは永遠に「好機」をものにすることはできないのではありませんか。頭も身体も元気なうちに一歩踏み出すことが肝要でしょう。

特に、近年では親族や菩提寺との話し合いがなかなかまとまらず、墓じまいの完了までに数年を要した事例も増えています。ひとつの目安ですが、75歳までには始められることを強くお勧めします。

当事務所では、国家資格を持つ代表自身が豊富な実務経験と中立公正な立場に基づいて、あなたに最良のお墓じまいのタイミングを一緒に考えてまいります。

些細なことでも結構です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

210513 タウンニュース
2021年05月19日 10:20

神奈川|平塚で暮らしを支える法律専門職 まちなかステーションの加藤俊光がサンデー毎日に掲載されました

『平塚駅前|おひとりさま・おふたりさまの暮らしを支えるまちなかステーション』 代表の加藤俊光が毎日新聞出版の取材を受け、サンデー毎日5月2日増大号(4月20日発売)にて、相続・介護・終活をテーマにした短期集中シリーズ「しなくていい終活」に掲載されました。

今回の取材では、『しなくていい終活 五か条』と題して、実際にまちなかステーションが目の当たりにした残念な終活事例を題材として、終活を始めるにあたって多くの方がついつい見落としがちな視点を挙げながら、終活に対する基本的な考え方やどうすれば人生の残り時間を輝かしいものにしながら後悔の少ない締めくくりが出来るかという実践的なところまで余すところなく解説をさせていただきました。特に、身寄りのない高齢男性の墓じまいの失敗例は他ではちょっと聞けない大変参考になる事例であり、ひとりでも多くの方に知っていただきたいと強く願っております。

実際の記事をお読みになりたい方は、弊事務所にてコピーをお分けしております。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

 実際の記事を読んでみたい。いますぐまちなかステーションに問い合わせる。


今回も、毎日新聞出版発行のサンデー毎日に取り上げられたことで、神奈川県や東京都など関東地方の方はもとより静岡県や山梨県の方からもお問い合わせをいただいており、頭が下がる思いです。ひとりでも多くの方が、コロナ禍だからこそ自身がすべき終活は何かについて考えるきっかけをご提供できたとすれば何よりです。

最後になりましたが、今回の取材ではライターの古田様には本当にお世話になりました。心よりお礼し上げます。

210420  サンデー毎日
2021年04月21日 12:00

墓守の心配がいらない「納骨堂」について教えてください

神奈川県全域と東京都多摩地区の一部でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2020(令和2)年10月29日号 紙上ゼミナール Vol.9』に出稿協力しました。

今回のテーマは、お墓の跡継ぎや墓守がいなくても入ることのできる「納骨堂」を検討したいのだが、どのような人に向いているのか、これまでの一般的な供養のカタチであるお墓を持つことと何が違うのか、納骨堂を選ぶにあたっての注意点、そもそもどこに相談したらいいのかわからない?!などのご質問にお答えしてみました。

これまで、多くの日本人にとってお墓といえば寺院の境内や霊園の一画に墓石を建てて、子孫が代々受け継ぎながらご供養をするのが一般的な方法と考えられてきましたが、もともとお墓を持たない方や、高齢化や少子化、経済状況の変化など様々な要因からお墓を持つことが難しい方が増えてきました。とはいえ、火葬後のお骨を長期間墓地に埋葬せずに部屋の一画に安置しておいては成仏できないような気がして申し訳ない、そんな方の悩みやニーズに応える形で、昭和の終わりごろから火葬後のお骨を骨壺のまま安置できる屋内施設としての「納骨堂」が少しずつあちこちに作られるようになりました。今後は、お墓の跡継ぎ(墓守)がいないために墓じまいをされる方やお墓の引っ越しをされる方がお骨を取り出した際の新たな埋蔵先としての選択肢にも十分なり得ると考えています。

駅から近くて交通の便が良いところが多い、屋内施設のため季節や天候を気にせずお参りができるなどの利点がある一方、永代にわたって利用できるのか否か、利用期間が限られている場合の期間終了後にお骨がどうなるのかなど不安が残る点もあります。契約の際には、十分に納得できるまで運営管理者に説明を求めることが肝要でしょう。

また、納骨堂の運営母体も、宗教法人の寺院だけではなく財団法人や株式会社などが参入しており、形式もロッカー型からミニ仏壇型、ビル形式の自動搬送型など費用面を含めて多種多様あり、一般の方には選択が非常に難しいと思われます。

当事務所では、国家資格を持つ代表自身が豊富な実務経験と中立公正な立場に基づいて、あなたに最良な納骨堂を一緒に考えてまいります。

些細なことでも結構です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

納骨堂(修正版)
2020年10月29日 10:50

しきたりにとらわれない「手元供養」について教えてください

神奈川県全域と東京都の一部でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2020(令和2)年8月6日号 紙上ゼミナール Vol.8』に出稿協力しました。

今回のテーマは、これまでのしきたりにとらわれない手元供養というものがあると聞いたが、そもそもどのような供養のカタチなのか、これまでの供養のカタチとどこが違うのか、手元供養を選ぶにあたっての注意点、そもそもどこに相談したらいいのかわからない?!などのご質問にお答えしてみました。

これまでは、多くの日本人にとってお墓といえば寺院の境内や霊園の一画に墓石を建ててご供養をするのが一般的な方法と認識されてきましたが、高齢化や少子化、経済状況の変化など様々な要因からお墓を持つことが難しいと感じる方が増えてきました。とはいうものの、火葬後のお骨を長期間墓地に埋葬せずに部屋の一画に安置しておくのも忍びない、そんな方の悩みやニーズに寄り添う形で少しずつ注目をされてきたのが手元供養という方法です。

ペンダント等のアクセサリー型、ガラス製や陶器製のミニ骨壺型、ミニ仏壇型などがあります。日々の暮らしにさりげなく溶け込み、後継者の心配も不要、いつも故人を身近に感じられるなどの利点が挙げられます。お墓じまいにおいても、取り出したお骨の新たなご供養先として活用する方が今後増えるかもしれません。

もっとも、とてもご供養の心がこもっているとは思えないような粗悪な加工品を売り付ける悪質な業者も急増しており、注意が必要です。また、加工品に使用するお骨はほんの一部であり、残りのお骨はどのような形で処分されるのかについてもきちんと説明を求めることが肝要でしょう。

当事務所は、国家資格を持つ代表自身が豊富な現場経験と中立公正な立場に基づいて、あなたに最良な手元供養のカタチを一緒に考えてまいります。

些細なことでも結構です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
手元供養
2020年08月10日 14:15

神奈川|平塚で墓じまい・改葬代行の専門家 まちなかステーションの加藤俊光が日経ARIAに掲載されました

『平塚駅前|墓じまいまちなかステーション』 代表の加藤俊光が、日経BPの取材を受け、大人の「働く・学ぶ・遊ぶ」を考えるWEBメディア 日経ARIA『今からはじめる「親」のこと ~ 墓じまいを一緒に始めて、老親も子も幸せに ~』に掲載されました。

今回の取材では、『親が元気なうちに一緒に準備を始めておきたいこと ~ お墓は誰のもの? ~』の観点から、実際に墓じまいまちなかステーションに持ち込まれた相談事例を題材にしつつ、墓じまいや改葬に関するトラブルの中でも最近特に目立って増えてきている離檀料に関するトラブルについて、離檀料に対する基本的な考え方やどうすれば寺院のご住職とのトラブルを未然に防ぎながら速やかに円満に墓じまい・改葬を実現できるかという実践的なところをお話しさせていただきました。特に、日経ARIAのターゲットである40~50代の女性と70代の母親が墓じまいで大変困惑してしまった事例については記者の方も驚いていらっしゃったのですが、包み隠さずご紹介してよかったと思っています。

墓じまいの記事の無料送付を希望される方はコチラ

今回、日経ARIAに取り上げていただいたおかげで、神奈川県や東京都など関東地方の方をはじめ静岡県や山梨県の方からもお問い合わせをいただいており、とても有難く思っております。ひとりでも多くの方が、供養の心と寺院に対する感謝の気持ちを大切にした墓じまい・改葬手続の大切さに気付いていただければ何より幸いです。

最後になりましたが、今回の取材ではライターの旦木様には本当にお世話になりました。心よりお礼し上げます。
IMG_6223
2020年02月21日 10:50

墓じまいに必要な費用 ズバリ本当の「相場」を教えてください

神奈川県内全域と東京都の一部でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2019(令和元)年10月3日号 紙上ゼミナール Vol.7』に出稿協力しました。

今回のテーマは、最近よく聞く墓じまい、いったいどのくらいの費用がかかるのか、いわゆる「相場」をズバリ教えてほしい!というご質問にお答えしました。

テレビは当然のように新聞や雑誌でも盛んに取り上げられている墓じまいや改葬、弊事務所にも毎週のようにお問い合わせをいただいており、世の中の関心の高さを改めて実感しています。

墓じまい・改葬に必要となる費用は、「弊事務所の報酬」と「自分でやってもかかってしまう実費」に分かれます。このうち、実費については寺院への供養料や離檀料などがまず挙げられますが、これまでの寺院とのかかわりをはじめ宗旨・宗派やご住職のお考えによって異なるため、ひとことで相場を申し上げるのは非常に困難です。また、墓地を原状回復して返還するにあたっては石材業者に作業を依頼しますが、墓地の形状や所在に大きく左右されるため、現地調査をしなければ正確な金額は算定できないのが現状です。以上の理由から、弊事務所では、お電話でのお問い合わせに対しては「相場」を即答することを控えさせていただいています。

もっとも、やってみなければ費用がいくらになるかわからないというのでは、おそらく墓じまいを検討される方はほとんどいなくなってしまうでしょう。

そこで、弊事務所では、皆様の墓じまいに対するご不安を少しでも解消し、前向きにご検討していただけるようにとの思いから、国家資格を有する代表自身がこれまでの経験や実績に基づいて、最も近いと思われる実際に解決した事例をご紹介しながら「概算」と「見通し」をお伝えしています。

些細なことでも結構です。まずは、お気軽にお問い合わせください。
191003  タウンニュース
2019年10月07日 13:25

神奈川|平塚で墓じまい・改葬代行の専門家 まちなかステーションの加藤俊光がサンデー毎日に掲載されました

『平塚駅前|墓じまいまちなかステーション』 代表の加藤俊光が毎日新聞出版の取材を受け、サンデー毎日9月8日増大号(8月27日発売)1冊丸ごと相続・介護・終活をテーマにした「老後の安心」大特集に掲載されました。

今回は、『トラブル回避にワザあり!墓じまい完全マニュアル』と題して、実際に墓じまいまちなかステーションに持ち込まれた相談事例をもとにしながら、今話題の墓じまいや改葬の中で意外にも起こりやすいトラブルの中でも最近特に目立って増えてきている離檀料に関するトラブルについて、離檀料に対する基本的な考え方やどうすれば寺院とのトラブルを未然に防ぎながら速やかに円満に墓じまい・改葬を実現できるかという実践的なところまで余すところなく解説をさせていただきました。

実際の記事をお読みになりたい方は、弊事務所にてコピーをお分けしております。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
墓じまいの記事の無料送付を希望される方はコチラ

今回、毎日新聞出版発行のサンデー毎日に取り上げられたことで、神奈川県や東京都など関東地方の方はもとより静岡県や山梨県の方からもお問い合わせをいただいており、頭が下がる思いでいっぱいです。ひとりでも多くの方が、供養の心と寺院に対する感謝の気持ちを大切にした墓じまい・改葬手続の大切さに気付いていただければ何よりです。

最後になりましたが、今回の取材ではライターの古田様には本当にお世話になりました。心よりお礼し上げます。
69202761_1545701402238575_5010186948304699392_n
2019年08月30日 16:25

墓じまい(改葬)にも使える新しい供養のかたち「樹木葬」

神奈川県全域と東京都の一部でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2019(令和元)年6月20日号 紙上ゼミナール Vol.6』に出稿協力しました。

今回のテーマは、最近よく聞く樹木葬だが、いったいどのようなお墓なのか、これまでのお墓のかたちとどこが違うのか、樹木葬を選ぶ際の注意点、そもそもどこに相談したらいいのかわからない?!などのご質問にお答えしてみました。

今年の初めにお亡くなりになられた有名な女優さんも遺言書の中で自らの要望として書き残されていた話題の樹木葬、木々に囲まれながら人間の本来の姿である土に還れるイメージなどから新しい供養のカタチとして注目を集めています。

永代供養が原則で承継者が不要なことや、ほとんどの樹木葬墓地では墓石を購入する必要がないため費用も抑えられるなどの利点があることから、ここ数年で非常に注目を集めており選ぶ方も増えています。もっとも、一方では永代供養の内容が不明確であったり、当初の永代供養期間終了後はお骨がどのように取り扱われるのかなどについて曖昧な点も見受けられれるようです。契約にあたっては、十分に納得できるまで運営管理者に説明を求めることが肝要でしょう。

また、樹木葬は運営管理者(運営母体)が寺院のほか、財団法人、NPO法人、最近では株式会社なども参入していることから、墓地としての事業の永続性や財務体質などにも注意する必要があります。さらに、樹木葬の形態として、里山型か公園型か、個別区画か合同区画か、など多種多様な形式があり、選択が非常に難しいと思われます。

当事務所は、国家資格を持つ代表自身が豊富な現場経験と中立公正な立場に基づいて、あなたに最良な樹木葬のかたちをご提案しています。

些細なことでも結構です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

190620  タウンニュース
2019年07月03日 14:20

新時代も墓じまいは感謝と供養の心に寄り添い続けたい

神奈川県全域と東京多摩地区でおなじみの地元密着型地域情報誌『タウンニュース平塚版 2019(平成31)年4月4日号 新元号発表特別増刊号』に出稿協力しました。

「遠い郷里にあり、お参りに行けない」「我が家にはお墓の跡継ぎが誰もいない」など、近年急増するお墓の問題。おそらく、誰に相談したらいいのか分からないという人も多いことでしょう。そんな、お墓の「困った」に悩む人々と同じ目線で寄り添い解決支援に取り組んでいるのが、生まれ育った平塚で「墓じまいまちなかステーション」を運営する加藤俊光行政書士です。

私は、初回面談の際の「直接対面」にとことんこだわります。「しつこい営業など一切いたしませんのでご安心ください(笑)。国家資格者たる法律専門職の事務所ですから、そもそも営業マンなどいません。初回相談から業務完了まで、私自身が専属担当となりますので、『墓じまいに向けて共通認識を持ち意思統一が図れるか』を互いに見極めるために直接お会いすることが不可欠だと考えています。そもそも、墓じまいは私がお願いしてまでやっていただくものではなく、私と依頼者が二人三脚で最良の供養のカタチを見出して実現する共同作業だと理解しています。」

そして、私は、墓じまいのカタチにも強いこだわりがあります。「決して、金額だけに気を取られて決めてしまう前に、供養の形式とお墓に対する向き合い方を今一度見つめ直してほしいのです。」永代供養墓、海洋葬や樹木葬、手元供養など選択肢が増えた今だからこそ、きっと自分に合った墓じまいのカタチがあるはずです。個別型か、集合型か、はたまた手を合わせる場所さえなくなってしまうのか。ひとたび合祀されてしまったお骨は、再び取り出して改葬することはほぼ不可能だからです。「やり直しが極めて困難な墓じまいだからこそ、いいことばかりのメディアの情報を鵜呑みにせずに自分らしいカタチを見つけ出してから墓じまいに踏み出してほしい。『やはり、あの時やらなければよかった』と後悔する人だけは絶対に出したくないのです。」

平成から新時代となる今年、おかげさまでまちなかステーションも10年目へ突入という節目の年を迎えます。たとえ、どんな時代になろうとも、お世話になった菩提寺への感謝の気持ちを伝えること、ご親族が今後もわだかまりなくご供養の気持ちを持てることを大切にしていきたい。他人の美談に惑わされない、その人に最良の墓じまいのご提案をし続けていくことが私の使命だと思っています。

タウンニュース掲載記事はこちら

IMG_5375
2019年04月08日 15:30

平塚市福祉会館にて講演 「将来どうする我が家のお墓?! ~ 墓じまいという選択 ~」

去る3月16日(金)14時より、平塚市福祉会館にて開催された高齢者健康・教養講座におきまして、墓じまいまちなかステーション代表 加藤俊光が今のうちから準備しておくと安心 終活講座「将来どうする我が家のお墓?! ~ 墓じまいという選択 ~」をテーマに外部講師を務めてきました。

事前のお打合せでは、終活講座として年間を通して開講されており平塚市福祉会館の利用者を中心に20名くらいの方が参加されるのではないかということでしたが、当日になってみると40名の方が参加をされて会場は超満員の盛況ぶりでした。参加者のやる気にあふれた会場は、ひと足先に春が訪れたかと思うくらいの熱気さえ感じました。今回の参加者は、60代から80代まで男性と女性がほぼ半数ずつの割合でしたが、他方で先日お声を掛けたことを覚えてくださっていた私の地元である四之宮地区の自治会連合会会長さんや地区社会福祉協議会の役員さんが参加をしてくださったことが特に印象的でした。

最近では、テレビや新聞などでも盛んに取り上げられている話題の墓じまいについて、その概略はもちろん現場で見た様々な裏話までを余すところなくお話させていただきました。特に、海洋葬(海洋散骨)や樹木葬など新しい供養方法については、墓じまいはもちろんのことですが、これからの葬儀・埋葬に関しても活用できるよう工夫を凝らしてみました。他人の美談に惑わされることなく、見た目の値段に流されることなく、何よりも感謝と供養の心を大切に考えることが皆様に伝わったとすれば何よりです。

時間の関係で、実際に墓じまいをされた方の事例紹介がやや割愛気味になってしまったところが私の反省すべき点ですが、皆様の貴重なご感想やご意見を次の機会に生かしていけるよう、さらなる精進を重ねてまいります。

最後になりましたが、このような機会をくださった平塚市福祉会館館長の津久井様、先日の公民館まつりでこのお話をさせていただいたことを覚えていてくださり当日お越しくださった地元自治会連合会長様をはじめ、時間を繰り合わせてご出席いただいたすべての皆様、ご清聴本当にありがとうございました。

ダウンロード
2019年03月18日 15:20

神奈川県平塚市の
墓じまい・改葬代行相談

墓じまい
まちなかステーション

神奈川県平塚市紅谷町9-1
リーデンスタワー湘南平塚2F

事務所概要はこちら

サイドメニュー

モバイルサイト

墓じまいまちなかステーションスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら